ついに対象になってしまった。私の鯖は立ってから推定15か月ほどです。まだもう少し先だと思っていました。
サーバー統合とは
鯖が立ってしばらく経過するとゲームをやめてしまう人が増えて接続人数が減っていきます。そうなると各種競技への参加者が減って毎回同じ旅行者同士しか顔を合わせなくなるので統合してアクティブメンバーを一塊にあつめて交流させよう。
というのが運営の言い分だと思うのですが、果たしてそうでしょうか。
サーバー統合後どうなるのか
漏れもあるかもしれませんが、同一鯖で完結するのは以下のコンテンツです。
- 英雄彫像
- 英傑リング
- 日常競技場
- ボス試練
競技場は日常以外はクロスサーバーですし、ユニオンは近接鯖のユニオンに参加できます。別鯖の旅行者ともフレンドになれるしシーズン競技もクロスサーバー。狩猟戦や上古の地もクロスサーバー。
なら統合しなくてもよくね?実際はする必要はなく、近接鯖の近接範囲を広げる調整をすればよいだけです。それにもかかわらずなぜ統合するのか。考えられる理由は一つです。
2025.11.14追記
陣営遠征がぬけてたわ~。全陣営1位だったのですがすべて脱落。村一番の力自慢が勇者にんるんだ~と町に行ったら荷物持ちにもなれなかったというアレ。なろう展開ならここからご都合主義能力が覚醒するところですが、現実にはそんなことなくモブとして埋もれるのみ。
今日から始まったボス試練も陣営巻物安定していたのにこれからは通常巻物少々か・・・。かなしいね。
英傑リングの入れ替わりがヤバイ。これはもういいかな。達観モード。
サーバー維持費を削減するため
サーバー内で完結しているコンテンツは統合により漏れる旅行者が増えます。弱い旅行者でも(失礼!)長くコツコツ続けていれば最後には英雄彫像に乗りますし英傑リングも取得できます。これが剝奪されます。そして受けるメリットはほぼなし。
考えられるメリットは日常競技場ジャンキーが対戦相手が増えたヒャッハーできるくらいです。
運営コスト削減のために長く続けている旅行者へのご褒美を奪うことは正しいことでしょうか。
統合によりやめてしまう旅行者や解散するユニオンもあると聞きます。顧客満足度を高めつつ健全な運営をしていくことを期待します。
サーバー負荷と運用コストを下げる
統合により無課金で長期間ログインをしていないアカウントは削除されます。これは結構。定期的に実行するべきです。
オンプレミスなら物理鯖は維持費がかかるので仮想サーバーで運用する。これはすでに実施している可能性は高いというか普通はするはずですが、1鯖ごとに1物理鯖を立てているのであればアカウントを削減すれば鯖への負荷も下がるし仮想化すればライセンス料だけで済むはず。
クラウドサービスで運用しているのならばサーバー削減は急務だなあ。アクティブな旅行者が少ないサーバーに少なくない維持費を払い続けるのはキッツい。でも、設計段階で分かり切っていることだよね?基本無料ゲーから無料サービス利用者がいなくなっていくことは。その答えが鯖統合というのであれば確信犯。確信の上での統合なら統合後に旅行者側にデメリットがないような設計にするべき。
あとは運用にかかる人件費か。これは企業努力によりコスパが高い技術者を確保して何とかしてくださいとしか言いようがない。質の高い技術者に報酬ケチってると逃げられて首絞めるだけだよ。あ、俺雇ってみる?すくなくともイミフの翻訳は全部きれいにするよ?


コメント
ついにサーバ統合きましたか。
プレイヤー側にメリットなさそうで、おっしゃるとおりコスト削減なのかなと思います。
アプリの通信先的にはどうやらGoogleCloudのように見えますので統合で引退する人が出ることを加味してもランニングコストを減らしたいということなのですかねー・・・
書いててオンプレではないと思っていましたがGoogleCloudでしたか。この一年ちょいで新しい鯖もだいぶ立ちましたしコスト削減のために今後も統合は進むのでしょうね。
追記のところも見ましたがやはり上位から落ちてしまうような状況になってしまうのですね・・・
自分のところは要所で突っ込むどころかエブリデイで突っ込んでいるような圧倒的強者が居て1位を総取りしているので、幸い(?)都落ちのような状況にはならなそうですが、より埋もれてしまう可能性も高そうなのでいずれ来たる日にモブとなる覚悟をしておこうと思いますw