スパルタ×サとミ非常識コンボ

マジックカード

冒険ステージが3チーム戦に突入してしばらく経過するくらいまで、スパルタ先輩は過去の人だと思っていました。1,2,フィニッシュ!が決まるのは遙か格下で、それが決まらない相手に対してはSランクのデニス未満の人だと。

この認識は大きな間違いでした。

たしかに、何の工夫もなく強装備や火力神器を装備させてもその程度です。手持ち最高火力装備をさせても青瓷ソフィアどころかアルバレス未満です。

ところが、ルーンをそろえてエネルギー、スピード管理をきっちりやると育成進度が同格の青瓷ソフィアはなめくじと変わらなくなります。スパルタ先輩圧倒的勝利!

聖物9専用31逆鱗スパルタxエネ護符サとミは聖物18専用40骨青瓷&聖物18専用40爪ソフィアを圧倒します。

なお、スパルタ先輩の聖物はこんな感じです。特殊能力なんていらねーんだよ!攻撃力が全て。

スパルタ聖物

前衛が抜かれたら死を待つだけになるので2ターン前半くらいまで耐えられる前衛を育成する必要はありますが、少なくとも火力面だけいえば圧倒的です。

何度か本ブログで取り扱いましたが、まとめて再掲載します。

スパルタ×サとミコンボ概要

こまけーことはいいんだよ!何のパラメータが何パーセントアップとか。

アクティブスキル

スパルタはアクティブスキルを発動すると自身の体力を犠牲にしてそのターン限定の大幅な火力バフを得ます。そして、その後に通常攻撃を放ちます。これはセットです。放った通常攻撃の与ダメが相手の最大体力の20%以上の場合、同じ相手に追撃、最大体力の40%以上の場合、敵全体に追撃を放ちます。

これが冒頭で述べた1,2,フィニッシュ!です。

このコンボが決まるのは冒険ステージでいうと行き詰まったステージから10以上も過去のステージの相手となります。つまり工夫をしないと雑魚。30-40で行き詰まったら30-30じゃないよ。20-40だよ。

スパルタ先輩の恐ろしいところは、1ターン限定の大幅な火力バフを2回、3回繰り返すと乗算で火力が増していくところ。3回目ともなると攻撃力と会心が最強に強まった状態で通常攻撃を放ちます。

タンク役ではないサポーターやアタッカーなら30~50Mくらいの与ダメになります。永劫になりたての一般的なキャラは体力10M前後。その後も怠けることなく研鑽を積み上げて極めた先が30Mにとどくかどうか。それを上回る与ダメになります。

戦闘力が大体同じPvPでソフィアに38M。蛮刻に59M。蛮刻は聖物9専用31屈折だったのでこんなに与ダメが出ましたが、聖物18専用40守護者なら3~7Mくらい。

ソフィアのダメ数値が赤なのは対戦相手が上古の至宝の育成進度が俺氏より高いため。水色だと俺氏の方が育成進度がすすんでいる。具体的には念力の数値が高いとダメ数値は強制的に水色になる。低いと非会心は白、会心は赤、陣営制御はオレンジ表示になる。念力が高い低いなんてどうでもいいのに。会心が出たか出ないかの情報がありがたいんだけど!って運営様に言ったことがあるんだけど、テンプレ回答が返ってきただけでなにも変わりませんでした。余談。

これはさすがにヤバイと運営も気付いたか。ダフネは強力な起爆を1ターン2回できず、ソフィアの清光の月影は追加ストックがなく、新しめのキャラはみんな仲良く2回目はカスダメに抑えられています。これらの方々に逆鱗を使う場合は毎ターン1回ずつアクティブスキルを撃つように調整しましょう。

スパルタ先輩。過去の人ならではの抜け道。

1ターン3回アクティブスキル発動

1ターン3回アクティブぶっぱするためにはスパルタ×サとミで2回ぶっぱして、3回目はスパルタの急速ループで実現します。3回目と書きましたが、1回目に急速ループが乗っても問題ないです。

さらに、スパルタ先輩の体力が少ない時に被ダメすると100%の確率で反撃しますが、これは通常攻撃扱いのようです。これにも急速ループが乗り、発動すれば3回目となります。

もひとつおまけに、アクティブスキルと通常攻撃はセットですが、個別に急速ループ抽選をしているようです。あきらかに発動頻度が高いです。

つまりですね。急速ループの発動確率20%。抽選チャンスは5回。5回以内に20%を引けばよいのです。楽勝でしょ!

単純積み上げで100%。確率統計的にちゃんと計算すると67.2%。

基本構成

基本構成は以下となります。

スパルタ × サとミ後列編成


ANY・ANY・賢者

スパルタ・古代竜の逆鱗・強襲

サとミ・エネ護符

スパルタ × サとミ同縦列編成


スパルタ・古代竜の逆鱗・強襲

サとミ・エネ護符・賢者

スパルタ先輩には火力神器を持たせたいところですが、いくら周りでお膳立てをしても本人に逆鱗を持たせない限り2回が精一杯です。2回でも育成進度が同程度の青瓷ソフィアと同等かやや上くらいにはなりますが圧倒はできません。

この構成を構築するには逆鱗がどうしても必要になります。

逆鱗が最大強化できれば、他の調整は一切必要ありません。死ににくいように蛮刻やカトラスを配置したり、猫ちゃんやヴァルキリー、ペディアにバフを盛ってもらったり自由です。

なら最大強化しなくてはならないか?というとそうではありません。

逆鱗がLv20の時はスピード調整が必要になりますが、実現可能です。

スパルタ × サとミ後列編成

後列にスパルタとサとミを配置。逆鱗Lv20の場合は戦闘開始時にはスパルタ先輩のエネルギーは50なので、サとミに先に動いてもらう必要があります。

口で言うのは簡単ですが、スピードアップ宝石は超越から、ルーンのランダム効果を期待できる星6ルーンは神話から。サとミは虚空なのでそこまで強化するのは困難です。そうなると、必然的に防具のランダム効果とT2効果に期待することになります。

サとミはスピード遅めの牧師に対して、スパルタ先輩はやや速い戦士。さらに、スパルタ先輩は自前のバフでスピードを大幅にアップします。そして、サとミからのスピードバフも得ます。

さらに、対戦相手が翼を持っているとスピードが-30されます。キビシー。

救いはエネ護符のパラメータアップにスピードがついていること。この効果と防具のスピードアップでなんとかクリアできれば逆鱗Lv20でいけます。

当初は前列にサとミを配置してスキル撃ったらサヨナラ!という構想だったので頑張りました。当時はタンクですら全身T2なんて着てなかったのに。

スパルタ × サとミ同縦列編成

同じ縦列に配置する場合も同様です。逆鱗Lv30であればどちらが先に動いてもよいし、さらにスパルタ先輩が先に動く場合はサとミのエネ護符は不要になります。

同じ縦列に置くメリットは、スパルタ先輩が毎ターン2スキル以上放てるようになることです。

後列編成では1ターン目に3回スキルにならなかった時は2ターン目にかけたくてもサとミがガス欠なので、スキル回数は2-1もしくは2-2になります。

縦列に配置することにより、どちらかが死ぬまで2回確定、急速ループで3回になるので、いつ発動しても非常識ダメージを出せます。

どちらが前でも変わりませんが、前列に出すと死亡リスクが高まります。先手を譲ってもらえるPvE向けの編成です。

ルーンの重要性

スパルタ先輩には強襲。同縦列には賢者を装備させます。

こまかい回数や倍率は省略しますが、どちらもスパルタの攻撃力依存のダメージをランダムな相手に複数回数与えます。

重要なのは、ランダムな相手という点。前衛がそびえ立っていようが、カトラスが吸い込もうと頑張ろうが、後列を含む敵全体に容赦なくスパルタ先輩の最強に強まった攻撃力に依存した死の雨が降り注ぎます。

スパルタ×サとミコンボの欠点

聖物9専用31のスパルタ先輩の場合、戦闘力が同格かやや上のチーム相手なら1ターン目に200Mオーバーのダメージをばらまきます。敵の体力が30M×6人なら180M。こえてるじゃねーか!

ところが相手は全滅しません。新時代ヒーロー青瓷の無敵シールドの前には旧世代ヒーローであるところのスパルタ先輩は手も足も出ません。無敵化した青瓷に100M分の雨(盛ってません。本当にそれくらいいく)を降らせても微動だにしません。決着は必ず次ターンにもつれ込みます。

もう一つが制御。旧時代ヒーローのスパルタ先輩。制御にメッチャ弱いです。相手がエネ護符装備させたオリラかサメを用意したらその時点で終了のお知らせ。

1チームだけ登録するPvPは青瓷想定で登録するので制御キャラなんて入れませんが、スパルタ憎し!絶対やつだけは殺すと対策するならば、チュートリアル期間に入手できるエネ護符を最大強化させてサメに持たせるだけでスパルタ先輩、封殺されます。

そのときはまあ、いいかな、と。俺氏は負けるけど1枠潰すので俺氏以外の全員にボコられるから(笑

シルサを前列に出すのも悪くないです。50%なので確定ではないですがシルサの敵方全員が1ターン落とし穴に嵌ります。

これに対策しようとすると心蕙を入れるだけです。心蕙がチームにいればチームメンバー全員、制御完全無効化を手に入れられるので。なので、心蕙がはやり出すまでの限定的な欠点ですね。

心蕙を入れるだけ、とは。入手手段もない新キャラをどうしろと?w

逆鱗効果

逆鱗を装備させると全ての行動がアクティブスキルになるのは俺氏が調査した限りスパルタとアヴィだけの特権です。くわしくは古代竜の逆鱗㊙効果を参照していただくとして、簡単に原理を説明します。

  1. スパルタがアクティブスキルを放つと、逆鱗効果によりエネルギー50回復
  2. セットになる通常攻撃を放つとエネルギー50回復

パッシブによる追撃効果ではなく、どちらもアクティブ行動扱いなので、エネルギーが回復が働いて100となります。

さらに、逆鱗Lv20以上だと同縦列の味方のエネルギーも50回復するので、2回アクティブスキルを撃てば同列の味方は枯渇状態から100に回復します。

被弾リスクを冒してでもスパルタ先輩とサとミを同縦列に配置するのはこのためです。

現環境のPvPでこれをやると一発で青瓷の的になるのでアウトですが、状態異常アタッカー編成が主流になったらどこに配置しても等しくやられるので、同縦列編成にするつもりです。

サとミをどこまで育成するか

サとミをどこまで育成すればよい?と質問をいただきましたので追記します。

コンボを発動させるだけなら卓越でもOKです。発動まで生存できるのはどこまで?といわれると対戦相手によるとしか言えないので、そこはふんわりとさせて、どのランクまでいけばこうなる、という形で記していきたいと思います。

卓越(カード1枚)

発動はできます。ルーンを装備することができないので発動のみです。編成は実質後列編成のみとなります。後列編成に限定はされるとはいえ、生きている限りはスパルタ先輩の火力は下がることもなく、きっちり弱小虐めをします。

詩史+(カード2枚)

星3(Lv1)ルーンまで装備できます。スパルタ先輩と同縦列に配置させる場合に必要となる賢者ルーンのLv1を装備できるようになるので、本記事でとりあげた編成はここから可能です。

伝説+(カード4枚)

星4(Lv2)ルーンまで装備できます。また、専用装備が解放されるので、強化すれば体力の底上げにもなりますしなんといっても専用Lv30まで鍛えると通常攻撃1回でエネルギーが100になるので2ターン目以降の戦闘でも短いサイクルでアクティブスキルを撃てるようになります。

神話(カード6枚)

全てのルーンを装備できるようになります。ルーンのランダム効果でスピードや体力アップを期待できます。賢者Lv3を装備させることができるので、最大火力構成を構築することが可能です。

このあたりでソフィアの通常攻撃を食らっても高い確率で体力が6割以上残るようになるので、ソフィアに瞬殺されづらくなります。

超越(カード10枚)

聖物と宝石が解禁。ステータスをかなり強化することができます。スピード調整も楽になります。

サとミ聖物

永劫(カード16枚)

いくところまで行っちゃうと急速ループが解禁となります。1,2ターンのどちらかで急速ループが発動すると、後列配置でも1,2ターン続けてスパルタ先輩が1ターン2or3回スキルを発動することが可能となります。

究極のロマン

非常に綱渡りですが、セリーナに逆鱗を装備させスパルタの正面に配置してサとミにエネ護符を装備させることにより、スパルタに火力神器を装備させ1ターン3回アクティブスキル発動をすることができます。逆鱗はLv20以上でOKです。

スピード順は以下の通り。

  1. スパルタ
  2. サとミ
  3. セリーナ

ざっくりシナリオはこんな感じ。

  1. セリーナの開幕契約でセリーナとスパルタのエネルギー満タン
  2. スパルタのアクティブスキルで1回目
  3. サとミのアクティブスキルで2回目
  4. セリーナのアクティブスキルでスパルタのエネルギー満タン
  5. 被ダメで反撃
  6. 反撃に急速ループが発動し3回目

スピード調整は楽です。普通に装備を組んでもこの順番になりやすいです。

綱渡りというのは以下の条件を全て満たす必要があります。

  • スキル2回目を撃ち終わるまで急速ループが発動しない
  • スキル2回目を撃ち終わるまで被弾しない
  • スキル2回目を撃ち終わったら被弾して反撃する
  • 反撃に急速ループが発動する
  • 仕事が終わるまで登場人物は死なない

いろいろな冒険ステージを巡って上記を満たせるステージを探し、10回くらいトライしてやっとできました。

この方法で3回発動したらスパルタの神器が自由に選べる点でスパルタ自身が逆鱗を装備する場合と比べ大ダメージを期待できます。

チャンスは1ターン目だけだし2ターン目にセリーナは契約してくれないし成功確率を均すとスパルタ自身に逆鱗を装備させた方が総与ダメの期待値は高いですが、後のことはどうでもいいし確率が低くてもいい。とにかくロマンを追求!ならばこの配置もありだと思います。なお、動画を撮るために相当火力を落しています。登場人物には敵も含まれるので。

必須ルーンつけて火力神器装備したスパルタで成功させたいなあ。

スパルタ動画集

過去の動画集です。永劫未満の動画も含まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました