2025年4月に実装された蜘蛛女。なんか知らんけどバンバンスキル撃ってバンバン起爆してなんかつえー。聖物コンプスキルも青瓷と同じ系統で致死無効&反撃だし入手しておかなくては環境から取り残されてしまうのでは?と心配している旅行者様が実装イベントで頑張るか。もしくは無課金で取得できる分だけでスルーするか。判断の一助になればと思います。
フィリス概要
闇夜のメイジ。また闇夜か!運営ドンだけ闇夜すきなんだよ。闇夜のメイジってダフネともかぶってるし。
フィリスの特性を一度に理解するのは困難なので、いくつかに分けて説明していきます。
中毒
中毒は敵に付与される状態異常です。3ターン継続し、敵に蓄積してターン終了時に発動します。最大5回分まで。
心に絡む網
通常攻撃。ランダムに3体ダメージを与える。そのとき、攻撃対象に中毒を2スタック付与する。
罪の猛毒
アクティブスキル。敵全体をランダムで7回攻撃する。このときの攻撃は対象に中毒を1スタック付与する。ランダムに7回攻撃した後、優先的に状態異常を最も多く受けている敵に攻撃して中毒を3スタック付与する。蜘蛛が降ってきて攻撃するアレです。優先的ということで確定ではないけどランダムで状態異常を多く持ってる敵が狙われやすいということでしょう。

行動による中毒付与機会は以上となります。ダフネをチームに入れている場合はチームメンバーの攻撃でもダフネ流血が蓄積していきますが、フィリス中毒は本人のみの付与となります。
起爆
心に絡む網または罪の猛毒を発動後に敵の中毒スタックが4以上の場合、すべてのスタックを消費して大ダメージを与えます。
毒素
毒素はフィリスに蓄積される印です。印は敵に状態異常がスタックされるとその数だけ蓄積していきます。なお、その状態異常が中毒の場合は2スタックずつの付与となります。
ターン数では消去されません。蓄積されていくだけです。表示の関係上、4回目以降は発動ターンの次ターンでアイコンのカウントがリセットされ、以降、45スタックで発動する感じです。
敵に対するフィリス中毒付与はフィリスのみで蓄積されるのに対し、フィリスに対する毒素は状態異常持ちチームメンバーでも蓄積可能です。
毒素のスタック数が規定数に達すると以下のスキルをパッシブで発動します。
スタック数 | 発動スキル |
---|---|
15 | 心に絡む網 |
30 | 罪の猛毒 |
75 | 心に絡む網 |
以降45スタック貯まるごと | 罪の猛毒 |
パッシブでの発動となるため、フィリス以外の状態異常もちの味方の行動によって規定回数に達した時も発動します。また、被弾した敵およびフィリスのエネルギー増減は発生しません。
バフ・デバフ・制御および上級中毒
ちょっと複雑です。スルーOK。
王の繭
パッシブ。毎ターン開始前に発動。味方全体に抵抗+15%。フィリスがアクティブ行動をすると解除されます。
この繭は最大体力の35%を上回るダメージを受けた時、15%軽減してくれ、最大体力の70%を上回るダメージを受けた時は25%軽減してくれます。痛い一撃を軽減してくれます。階数制限は説明には書かれていません。
戦闘開始時の効果として、フィリスの攻撃力+30%、スピード-50。よほど盛らない限りフィリスの行動は最後になります。抵抗が長持ちする反面、一緒に組ませたダフネより後の行動になるとエネルギー管理が難しくというか無駄になってしまうケースが多いので痛し痒し。ダフネの専用装備がLv40になったら真価を発揮。それまでは色々工夫して頑張るしかない。
鋭利な毒牙
毒素が15スタックに達すると、その後の心に絡む網(通常攻撃の方)を発動時に20%の確率で絡みつき2ターン継続。これは制御でシルサの落とし穴と同じグラフィックです。

さらに、付与されている中毒が上級中毒になります。違いは最大同時発動数で中毒が5に対して上級中毒は7になります。ターン終了時の与ダメが多くなるということです。
毒素が30スタックに達すると、その後の罪の猛毒(スキルの方)を発動時に状態異常を持つ敵にランダムな状態異常を1スタック付与する。中毒以外の流血なども付与するのだろうか。よくわかりません。
毒素が75スタックに達すると、起爆時に40%の確率でスタックが消費されなくなる。起爆後もスタックが残りターン終了時の状態異常ダメージが付与され、次の起爆チャンスも得やすくなる。強力です。
その後45スタックに達する度に味方全体の状態異常ダメージが+10%。累積可能で最大5スタック。最大だと状態異常ダメージが+50%されるということだ。パネー。そこまで敵やフィリスが生きているかが問題だ。
その他の要素
聖物
聖物3個で毒素を15個スタックする度に「毒耐性エキス」を1スタック獲得する。最大3スタックまで。ターン開始時にも1スタック獲得する。毒耐性エキスのスタックがある場合、同列の味方にターンが回ってきた時に制御状態に陥っていた場合、1スタックですべての制御を解除する。
聖物9個で致死ダメージを受けた時に無敵状態になる。フィリスがアクティブ行動するまで、もしくは3ターン継続。
制御の解除に致死ダメージ回避。優遇具合がぱねーっす。

専用装備
対象の敵が死亡すると、状態異常を最も多く受けている敵に中毒を付与する。育成がすすむと付与スタック数が増えていく。Lv30に到達すると、対象の敵が死亡時に残っていた状態異常が状態異常を最も多く受けている敵に移され最大5スタック起爆する。無駄なく再利用。他の状態異常攻撃持ちにはない特性だ。

覚醒スキル
魔力蓄積。通常攻撃をすると自分の攻撃力とスキルダメージが15%アップする。ダフネやナタリーなど他のメイジとおなじやつ。

モデルケース
毒素のスタックが貯まれば貯まるほどパッシブスキルを発動し、バフもかかるので強力になる!と判断するのは早計。バフがかかっても発動機会が少なくなるからだ。敵が減ってくると敵の状態異常スタック総数も減るのでそれも影響する。

ある冒険ステージのターン数および与ダメの推移です。横軸はターン数、縦軸は累積与ダメ(単位M)になります。フィリスが生き残れるステージをギリギリ攻めてチョイスしました。

1ターン目の青丸はスパルタ。1ターンキル。敵の総体力の目安です。スパルタの与ダメ-フィリスの最終累積与ダメが他のチームメンバーの与ダメになります。
3ターンで終わっているグラフはお試しフィリス。永劫で聖物16、専用37。こんな育ったアタッカー持ってねーわ。でも最強まで育ってるわけではないというくらいの強さだとこのくらいという参考値です。
7~9ターンまでかかっているのが自前の伝説+フィリス。ついでに神器を変えてどのパラメータが与ダメに寄与するか、どの神器がベターかの参考にもなります。
このグラフから読み取れるのはこんな感じ。
- 序盤はバンバン発動し、終盤はバフはかかるものの発動回数が減る。トータル的にはステージごとの与ダメはあまり変わらず概ね直線。
- 攻撃力とダメージ追加はどっこい。神器は手持ちの攻撃的神器を他のメンバーとの兼ね合いで選べばよい。
- スキルダメージおよび会心は盛る必要はない。攻撃力とダメージ追加を優先でできあいでOK。
指輪バージョンのPvE戦です。敵に回復役がいるので実際の総与ダメはかなり多くなっています。敵に体力補正がかかっているとやはりダフネは強い。同ランクにまで育成できれば追いつき追い越す可能性は十分にあります。
組ませる相手
上のグラフはタンクにカトラス、状態異常アタッカーとしてダフネとくませた場合のPvEです。
PvPで状態異常アタッカーが他にいる場合といない場合の比較です。


ダフネと組ませた場合の与ダメは圧倒的。それに対して状態異常付与持ちが一人もいないとナタリーに負けてます。ナタリーはシールド無視なのでフェアではないですが、それを加味しても負けてる感じです。青瓷はタンク装備なので与ダメは参考値程度で。
フィリスの強さ
いっぱいスキル撃って状態異常ダメージと起爆でダメージを与えるキャラということはわかった。
大多数の旅行者様の関心事は以下に集約されます。
で、既存のキャラと比べて強いの?
派手でも弱ければ使わないし、強くても収集コストに見合わなければスルーされるだけ。この場合の収集コストは本人だけではなく組ませる味方や装備も含みます。
実装2日目の判断としては以下の通りです。
きっちり育成してチーム構成をフィリス構成にすれば割と強い。
割と。全方位最強ではない。シナジー無視で編成すると青瓷、ナタリーにも負ける。シナジー効果考えてきっちり配置してもスパルタには届かない。敵の最大体力依存の追加ダメージがないので体力大幅上方補正のPvE(冒険や採掘場など)ではダフネに届かない。
最初に否定的なことを書いたけど、逆の言い方をすると環境を整えれば全方位で最強もしくは2番手くらいの位置づけで活躍できる。ダフネはPvPでは雑魚だしスパルタは火力を発揮するための構成のハードルが高いし(最大強化古代竜の逆鱗、神話以上のサとミ、星6ルーン2セット、蛮刻・セリーナなどの介護要員)生存能力にも難がある。
フィリスは聖物を集めると致死ダメージ無効を獲得するのでメイジで打たれ弱いけどワンパンKOがない。攻撃力が高めになるので後衛にダメージディーラー3体置いても蛮刻の連結対象になりやすい。
研究が進めば最強キャラとして君臨できる可能性は大いにある。
という判断の下、いつもの新実装キャライベントでは1,600円と4,000円の課金で詩史+~伝説+(2~4枚のカード)にとどめていますが、今回は全てのルーンを装備できる神話(カード6枚)を目指そうかと思います。初日にある程度特性をつかめた時点で課金して伝説+までもっていきました。
フィリス構成
フィリス単品では編成によらず単品で強い青瓷、被弾して火種失わなければ強いナタリーには及ばない。毒素を蓄積してくれる仲間が必要。
ダフネ
味方候補ナンバー1。PvEはダフネに及ばないと書いたけど、競い合うのではなく一緒に組ませればよい。フィリス中毒はフィリスでしか蓄積しないのに対し、ダフネ流血は味方の攻撃でも蓄積する。ダフネ流血が蓄積すればフィリス毒素が蓄積してパッシブスキルを早く撃てる。よいことしかない。
カトラス
フィリス構成のタンクにはカトラスを導入したい。カトラスは通常攻撃およびアクティブスキルの両方でカトラス流血を蓄積するので毒素のたまりがよい。
蛮刻
カトラスの取得難易度は下がったけど聖物の取得状況か、闇夜ジャングルを進めてないからかもしくは地力がそうでもないのか。PvPで対戦するカトラスは堅さがチト足りない気がする。
蛮刻で守ってあげたい。
その他状態異常持ちキャラ
ベリルは所持しているだけで育成が進んでいないのでよくわかりません。天空で使うと牧師タンク的な堅さもあるし育成すれば強そう。
Sランクの状態異常持ちキャラは存在自体が雑魚なのでフィリスで楽しむ為に入れるのはいいけど勝つために入れるものではない。複数チーム戦ならクティーラやクラスと組ませるのはありかもしれない。
虚空神話まで手を出せば輪廻の神、アヌビスも状態異常持ちキャラだけどオレには関係ねー。他にもいるのかな?
天空でのフィリス
フィリス実装週に天空。その強さを体感しろということか。前回までの天空は割と適当でも7戦突破できてたけど、今回の天空は3戦目くらいに敵にフィリスや心蕙がいたりするとあっさり負けたりする。世知辛い。
上位陣を見ると後衛は心蕙、アヌビス、フィリスで完全固定化。まあ、そうだよね。ちょっと順位を下げるとアヌビスではなくダフネが入っている。引きの関係だと思われます。
前衛はカトラス、ベリルのどちらか、あるいは両方いてバルキリーやイソルドを入れていたり他のタンクがいたりいなかったり。
上位陣には青瓷やソフィアなどの単体アタッカーは影も形もなかった。環境の変化を感じる。
今後の環境予測
天空上位からは単体アタッカーは消えてしまったけど、プレイヤーキャラクターとして無課金・微課金勢に虚空神話が浸透することはないので完全に単体アタッカーが一軍から消え去ることはない、もしくは相当かかるとは思います。
現実的には前衛にカトラスand/orベリル、後衛にフィリスandダフネ構成がテンプレ的になっていきそう。
その他のメンバーとしては心蕙が筆頭としてあげられる。圧倒的生存力強化!味方への攻撃バフもあり隙がない。敵の制御もシールドも無効化しちゃうぞ♪
ゲームを始めてある程度すれば無課金でも卓越~詩史+、微課金なら伝説+以上の虚空神話も1体は取得できると思うので、バルキリー、イソルド、サとミあたりも食い込んでくるかもしれない。
心蕙に基本制御成功率100%x1体キャラは完全に殺されたけど、心蕙の森の甘露を消費させる制御バラマキキャラは逆に需要が高まるかもしれない。
筆頭はイソルド。4系ならクリスタ。周りで見かける一体だけ選択する虚空神話ランキング
- バルキリー
- サとミ
- イソルド
エアプテンプレ
エアプです。このラインナップでは永劫はダフネしかいません。フィリスが一般イベントで入手可能になる頃には心蕙も4系S+破片から入手できる可能性が高いし、イベントや陣営召喚でバルキリーを1~2枚とれると思います。4~6ヶ月後のある程度現実的な構成はこんな感じになるかなーという予想です。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
タンク1体は蛮刻でもよいし、前衛のバルキリーの位置は青瓷も面白い。俺氏の今のPvP構成はタンク装備の青瓷がここにいます。メインアタッカーはスパルタなので青瓷は攻撃的タンクの位置づけです。
フィリスと組ませるのは筆頭はダフネ、石油王ならアヌビス。心蕙の枠にはジョードやペディアあたりも食い込んでくるかも。俺氏はジョードにオールインしてしまったので心蕙は積極的には収集しません。いや、できません、か。これから回復役を取得するのならジョードより心蕙がおすすめです。
これらのラインナップに限った話ではないですが、新実装キャラのスタートダッシュを決めようと思ったら陣営ショップの陣営水晶をひたすら貯めましょう。そして陣営ショップに並んだ瞬間に全ブッパ。ダフネはそれで公開日に永劫にしました。虚空神話の取得も同じ。陣営水晶は重要。間違ってもアルバレスに使わないように(去年のオレ
おまけ
フィリスのセリフ
A queen’s command must be obeyed.
女王の命令は必ず守らなければならない。
You can never escape my control.
私の支配からは逃れられない。
On the web There’s no escape.
網の上では逃げ場はない。
AIイラスト

コメント