砂漠の輿 ペディア

マジックカード

味方にシールド、攻撃バフ、回復、敵に被ダメデバフと万能S+サポーター。冒険、PvP、ダメージレースとあらゆる場面で活躍してくれるペディアさん。一家に一台どうですか。

ペディア概要

ヒト系の牧師。牧師さんはひ弱なイメージがあるけど、このゲームではセリーナさんといいマファータさんといいなにげに打たれ強い。タフさは戦士>牧師=ハンター>レイダー>メイジといった感じか。

S+には純サポーターというのが少ない気がするんだよね。そこそこ火力があるサポーターとかある程度硬いサポーターみたいな。

ペディアはザ・サポーターという感じがする。S+はアタッカーやタンク優先でサポーターはSに任せている旅行者様も多いかと思います。攻略を優先するとどうしてもそうなりますよね。1人目のアタッカーとタンクがそろったら2人目のアタッカー、続いて2人目のタンクと育成を進める方が多いかとは思いますが、どこかのタイミングでペディアを差し込むことをおすすめします。

ペディアの印のようなもの

キャラに表示されるバフやデバフのアイコンがあればわかりやすいけど、ペディアの効果にはそんなものはない。自分でカウントしていないと、追撃アクションをしなくなったのでマックスまで到達したんだなーという判断しかできない。

ペディアのアクション解説前に印について予習。

魔の音

敵に蓄積していく印。通常攻撃および追撃時に敵に蓄積していく。最大6スタックまで。1スタックあたり被ダメ+8%。最大蓄積で48%。割とエグイ。

反響

ペディアに蓄積していく印。ペディアが追撃をするたびに自身に蓄積していく。最大4スタックまで。反響のスタック数に応じて後述するアクティブスキルの効果が増大する。

通常攻撃

敵前列に対して音符攻撃をする。攻撃力はお察しといいたいところだけど、鍛えたら結構痛い。鍛えてない対戦相手やPvEだと1Mオーバーのダメージを与える。

ヒットした敵には「魔の音」が1スタック付与される。聖物を3つ集めると、敵が2人以下の時は1ヒットする音符を4回、ランダムな前列に攻撃する。前列に1人しかいないときはその一人が4回音符攻撃を受けるわけだ。痛いし魔の音の蓄積も多くなる。

敵前列が3人の時と2人以下の場合の違い。なお、マファータ復活などで仮死状態の時は前列の人数としてカウントされる。

追撃

味方が4回行動するたびにペディアが1回追撃をする。追撃モーションは通常攻撃と同じ。魔の音が蓄積されるのも同じ。違いは威力が低い点と追撃時は体力が最も少ない味方2人の体力を10%回復してくれるところ。とてもありがたい。

味方の行動

味方の行動、とは。このゲームの「行動」はスキルによって異なるので本当に厄介。通常攻撃とアクティブスキルのみが対象になるケースや一部パッシブが有効だったり無効だったり。

ペディアの追撃に必要な味方の行動はゲーム内でも最も優遇されていると言っても過言ではない。なんと、ルーンによる追撃やカウンターも行動としてカウントされる。

ロンカカなどの自分自身に攻撃がヒットしたら反撃するタンクと同列の味方に攻撃がヒットした時に反撃するアンドレを前列に配置すると、敵の攻撃1回でロンカカとアンドレのカウンターが発動して2行動とカウントされる。

ソフィアの追撃も1回1行動。

アルバレスの追撃や青瓷の8蹴りなど、多段は1回と判定される。

判定の基準は画面右の与ダメアイコンの数値が変化するタイミング。

与ダメ表示

青瓷が8蹴り始めたら蹴り終わる前に8蹴り分のダメージが表示される。アルバレスの場合は基本攻撃3回で表示更新され、追撃が始まったら追撃終わりのダメージ表示になる。ソフィアの矢は1回ぶっ放すごとにダメージ表示が更新される。これで判断可能。

追撃回数は1ターンに4回まで。組ませるキャラを工夫すれば追撃回数をマックスまでもっていける。おすすめキャラとしてはこんな感じ。

  • ロンカカ、アンドレなどのカウンター持ち(カウンター1回で1行動)
  • デニス(もう一度を1回で1行動)
  • ソフィア(清光の月影1回で1行動)
  • 青瓷(パンチ1回で1行動。蹴りは8蹴りで1行動)

アクティブスキル

ペディアは琴を演奏する。同じ横列の味方に攻撃力+16%、ペディアの体力の16%分のシールドを付与する。3ターン継続で累積不可。敵に対する与ダメはない。

ド派手なエフェクト

攻撃力とシールド量は「反響」1スタックごとに+8%。最大4スタックなので、最大数まで貯めれば+48%となる。

エネ護符を使用した開幕演奏だと、効果は少ない。1ターン目に反響をスタックしてから2ターン目に発動すると最大効果を期待できる。痛し痒し。

専用装備

ペディアの専用装備スキルは追撃をするたびに自身のスピードをアップしてくれるというもの。この効果により、2ターン目の最初に行動できる可能性が高まる。レベル30で追撃1回につきスピード+20。追撃最大数は4回なのでマックスでスピード+80されるわけだ。

専用装備

アンドレも反撃でスピードアップするけどその数値は5。6回反撃しても+30にしかならない。ペディアのスピードアップは尋常ではない。2ターン目が始まった直後にアクティブスキルを発動してくれると言っても過言ではない。

さらに専用装備をレベル30にまで上げると戦闘開始時とアクティブスキル発動時に体力30%分のシールドも張ってくれる。伝説天賦の超能シールドや永劫天賦の守護堡塁と併用すると体力の65%分のシールドを獲得できる。絶対死にたくないマン。

ペディア編成

追撃の章で述べたようにペディアを組み込む時は追撃を稼ぎたい。つまり、追撃のための行動を多くしてくれるキャラを組み込みたいところ。


タンク・サポーター
アンドレ
アンドレ

タンク・サポーター

ソフィア

ペディア

青瓷

アンドレは自身と同じ列の味方が攻撃されるたびにカウンターをしてくれてこれがペディアが必要とする味方の行動+1になる。

ソフィアの清光の月影は1発で1回。かなりお得。敵味方の行動や敵の死亡で反応する青瓷パンチやキックも1行動。

この構成ならほぼ1ターンでペディアの追撃回数はマックスになります。

みんな生きていたら(´・ω・`)

ガチャ疑惑

まわりの旅行者様もよく使ってるし説明文読んだだけで強さがにじみ出てるし欲しかったんだけどずっと出なかったペディアさん。昨年末にやっと出て4属性はすべて取得できました。

ペディアだけでない

ここで疑惑が。このゲームのガチャ。確率が均等すぎる。不自然なほどに。

ちょっと確率的な話。うざい人は流し読みしてください。

統計で予測するに当たって、典型的な予測にはガウス分布を使用する。いままでの確率がこーだからこれが出る確率は云々。統計は収集したサンプルが多ければ多いほど精度が増すんだけど、サンプルが少ないより不確かなときはガウス分布ではなくスチューデントのT分布というものを使用する。

サンプルが多い時と少ない時で使用モデルが異なるわけだが、じゃあどのくらいでモデルの使い分けをするの?と今質問したら責任追及されるから先生もはぐらかすわけだが、数十年前の俺氏の先生はそんなリスクは負わずに教えてくれたわけだ。今の学生かわいそう。

だいたい30を超えたらモデルを変えるとよい。

どういうことかというと、だいたい30ずつ収集したら分布の傾向が見えてくる。それがさ。このゲーム。各S+キャラ1~4枚カードが出る頃には均等に全種類出る。

S+選択カードなどで取得していないガチャで出ただけの4系S+はほぼ全員が卓越~卓越+。2,3人だけ詩史以上。均等すぎ。はっきり言ってあり得ない。

1%を100回も回して出ないんだけどおかしい!という頭の悪いクレームを回避するためか。均等に近づけるための神の手補正が入ってる気がする。

まあ、旅行者不利にはなりにくいんだけど。そのかわり、神引きというものも抑制されているかもしれない。神引きは1回までで2回目は許さない、みたいな。証明しようとすると車どころか家を買えるだけのお金がかかりそうなので無理だけど。

おまけ

AIイラスト

ペディアのセリフ

I know racism is the boundless desert.

人種差別は果てしない砂漠だと私は知っています。

Through my ancestors pursue great conquest. All I desire is for my peopleto live well.

私の先祖を通して偉大な征服を追求してきました。私が望むのは、私の人々が幸せに暮らすことだけです。

すごく良いことを言ってるのだけどヒラヒラ踊りながら言うことか?w

コメント

タイトルとURLをコピーしました