ゲームを始めて序盤の初心者さん向けの記事になります。
このゲームの戦闘は自分と敵が6体のキャラを配置して戦闘するターン制バトルです。キャラを育成して配置し、戦闘開始したらあとは規定にしたがってキャラが動くので戦闘中に操作をすることはありません。
いかにキャラを育成して配置するか。キャラと戦闘システムを理解することが勝利への一歩となります。
配置
配置箇所は6カ所でそれぞれに番号がついています。便宜上、配置順と呼びます。

他のゲームでは前衛が狙われやすい、に留まり後列は絶対安全というわけではないですが、このゲームは攻撃スキルの特性として後列狙い、ランダム狙い、などと規定されていない限り、かならず配置順の敵に攻撃します。
ざっくり7~8割のキャラは配置順の先頭、もしくは前列への攻撃であるため、前列には攻撃を受け止めるためのタンク役を配置し、後列に攻撃役のアタッカーや味方を支援するサポーターを配置します。
他のゲームでは物理アタッカーを後列に配置すると弱くなるので物理攻撃は前衛、魔法攻撃は後衛に配置するケースが多いですが、このゲームはそれがありません。
前列に配置した時にのみ特殊効果が得られるキャラがごく少数いる程度です。攻撃力は前列でも後列でも変わりません。
ですので、基本的な配置はこのようになるかと思います。
2.硬いタンクなど | 1.最も硬いタンク | 3.硬めの任意キャラ |
5.アタッカー・サポーター | 4.アタッカー・サポーター | 6.メインアタッカー |
上記を基本としてアレンジしていく感じとなります。
チームに入れて戦闘に参加させるだけで味方へのバフ、敵へのデバフを与えるキャラもいます。死亡時に敵を拘束してくれるキャラもいるので、そういったキャラは先頭に配置させて、一芸持ちのキャラに芸を発揮してもらったらお役ごめん。など、戦略の幅は多いです。
攻撃側および防衛側
このゲームはPvEにしろPvPにしろ、事前に設定された敵に対してプレイヤーが挑む形になります。PvEは運営が設定したチームと戦い、PvPはプレイヤーが事前登録したチームに挑む形になります。
事前に設定された挑まれる側を防衛側、挑むプレイヤーを攻撃側と呼びます。
PvE・・・ゲームシステムが操作するCPU戦。Player vs Environment(Environment:環境)の略。Enemy(敵)という説もある。
PvP・・・プレイヤー対プレイヤー。対人戦を指す。Player vs Playerの略。
攻撃順序
各キャラクターにはスピードパラメータがあり、戦闘が始まると基本的にスピードが高い順に「行動」をします。
スピードが同値のときは配置順の後から行動します。6から1の順ですね。スピードが防衛側と攻撃側で同値の場合は防衛側が先に行動します。
攻撃側は防衛側の編成を見てから編成を変えることもできるので有利です。ですので、防衛側には若干スピードボーナスがあるようです。
一部PvEには防衛側のスピードが0に設定されていて常に攻撃側、すなわちプレイヤーが先手をとれるモードがあります。PvEのメインコンテンツと言える冒険や野外にある試練の地などがそうです。これらのゲームモードでは自陣の行動をさせたい順にスピードを調整すればよいです。
サポーターにバフをかけさせてからアタッカーに攻撃させる、などです。
アクティブおよびパッシブ
「行動」とは、自キャラにターンが回ってきた時にする攻撃行動、もしくはシールドを張るなどの防御行動になります。アクティブ行動、アクティブアタックなどとも呼ばれます。
それに対し、攻撃を受けた、味方が敵に攻撃した、など、ある種の行動をトリガーとして規定の攻撃もしくは防御動作をするキャラクターもいます。自キャラのターン以外になにかをトリガーとして発動する動作をパッシブ、パッシブ行動などと呼びます。
パッシブ行動はスタンなどの行動不能にさせられたら発動しない制御可能パッシブと行動不能にさせられても生存している間は発動する制御不可能パッシブに分類されます。詳しくは各キャラの特性を確認してみてください。
なお、アクティブ行動はスタンなどで拘束されたら一切行動不可能になります。自分のターンが回ってきてもスキップされてしまいますので対策が必要です。
通常攻撃およびアクティブスキル
各キャラには2本のゲージがあります。上のゲージは体力ゲージで尽きると死亡です。下のゲージはエネルギーゲージです。キャラにターンが回ってきた時にエネルギーが溜まっていない時は通常攻撃を行い、満タン(100)の時はアクティブスキルを撃ちます。

エネルギーを増減させる装備やスキルなどもありますが、それらを考慮外とすると、基本的なエネルギー増減は以下のようになります。
- 戦闘開始時はエネルギー50からスタート
- 通常攻撃をするとエネルギーが50増加
- アクティブスキルを撃つとエネルギーが0になる
- 敵からアクティブアタックを受けるとエネルギーが10増加
パッシブはエネルギーを増減させる特殊スキルは例外ですが、基本的には攻撃をしても受けてもエネルギーの増減はありません。
戦闘開始時はエネルギー50なので、1ターン目は通常攻撃になります。そして、通常攻撃を撃つのでエネルギーが+50され、100になります。
2ターン目はエネルギーが100になるのでアクティブスキルの打ち合いです。
以降、3ターン目と4ターン目は通常攻撃になり、5ターン目に再びアクティブスキルの打ち合いになります。
その間に敵の攻撃を受けてもエネルギーが微増するので、エネルギーが100になったらアクティブスキルを撃ちます。
陣営
種族のようなものです。闇夜、ヒト、獣族、精霊、虚空、神話の6個の陣営があり、キャラはいずれかの陣営に属しています。
闇夜はヒトに強く、ヒトは獣族につよい。獣族は精霊に強く、精霊は闇夜に強い。虚空と神話はお互いに相克しあう。字面で言われても覚えられないので、編成画面のココを見て確認すればよいです。

強い陣営は相手に対して25%の追加ダメージが発生します。弱い陣営から強い陣営に対する攻撃には減算はかかりません。
各陣営の特徴
主観にまみれた一言説明をするとこんな感じになります。
![]() | 闇夜 | 毒や流血など搦手を使うようなイメージ。最近の運営推しで急速に強キャラが整備され続けています。尖った特性のキャラが多いイメージです。 |
![]() | ヒト | 搦手を使わず物理的に攻撃および防御力が高い強キャラが集まっているイメージ。ゲーム序盤はヒト系のキャラを強化していけば間違いないです。 |
![]() | 獣族 | 初稿時では、もっとも弱い種族アンケートとると圧倒的一位をとれそうな公式に冷遇されている種族。サポートに優れたキャラが多いけど突出した火力、防御力に欠ける。 |
![]() | 精霊 | サポーターが多い印象ですが、攻撃、防御に優れたキャラも属していて安定感がある。ヒトの次に優先して育成するのが王道だと思われます。 |
![]() | 虚空 | 育成すれば強いんだろうなあ。でも無課金ではほぼ取得できないし微課金でも無理。庭から石油か温泉が出る家に住んでる人向けキャラ。 |
![]() | 神話 | 育成すれば強いんだろうなあ。でも無課金ではほぼ取得できないし微課金でも無理。ママがタイヤ製造販売会社の社長やってて毎月お小遣いをもらえる元総理なら育成可能。 |
闇夜、ヒト、獣族および精霊は「4系」と呼ばれており、このゲームのメインです。虚空および神話は説明が雑ですが、ゲーム序盤は考えなくてもよいです。未実装陣営扱いで問題ないかと。イベント狙いで課金を抑えて購入しても10万円近く、常設の購入をして札束で解決しようとすると100万円以上の課金が必要です。
陣営ボーナス
チーム編成で編成に入れる陣営によりボーナスが付与されます。基本的に同一陣営で編成したらボーナスが多くなる傾向にあります。

神話および虚空はやや特殊です。
神話はオールマイティです。よりボーナスが発生しやすくなるように解釈されます。重複はしません。ヒトと獣族の配置にヒト兼獣族とはなりません。
虚空は1キャラ入れるだけでチームメンバーの防御が+25%され、2キャラでダメージ追加・・・といったようにボーナスが増えてゆきます。
陣営ボーナスを意識しすぎて強キャラを入れないようでは本末転倒ですが、編成時に頭の片隅に入れておくと戦闘が有利になります。
職業
所属陣営とは別に各キャラには職業が設定されています。以下、主観にまみれた一言説明。
![]() | 戦士 | 防御力や攻撃力に優れたキャラが多いです。必然的にタンクかアタッカーとなります。 |
![]() | メイジ | 攻撃範囲が広いのが特徴です。戦闘が長引けば有利になるキャラが多い印象。打たれ弱いので要介護。 |
![]() | ハンター | 攻撃とサポートの中間のような位置づけです。 |
![]() | レイダー | 戦士以上に尖った攻撃力を持つキャラが多い印象。打たれ弱いので前衛に出す場合は注意。 |
![]() | 牧師 | 回復能力を持つキャラが多いです。字面からは打たれ弱そうですがなにげに硬くなるキャラも多くタンク役をこなせるキャラもいます。 |
ゲーム序盤に優先すべきキャラ
初稿時の主観となります。この手の話題は荒れるので参考程度にお願いします。質問や先輩旅行者様からの建設的なアドバイスは大歓迎です。
アタッカー
このゲームには青瓷という圧倒的な人権キャラがいます。攻撃も防御も圧倒的で育成を進めればスタンなどの行動不能攻撃を完全無効化し、致死ダメージを受けても1回だけ無効化して反撃するというチートキャラです。

現在のゲームバランスはPvEならプレイヤーに青瓷がいる、PvPならお互いに青瓷がいることを前提とした設計になっている気がします。
実装してからしばらくは入手手段が限られていましたが、現在は一般的な4系S+キャラと同程度の入手難易度になっています。
運営推しS+アタッカーとしてアルバレスというキャラがいます。無課金でも入手可能で、微課金すれば更に入手経路が増えるので育成がしやすいです。
俺氏はゲーム序盤はアルバレスにオールインしていましたが、まわりに差がつけられ、青瓷メインに乗り換えました。S+キャラ入手機会に青瓷が取得できる場合は青瓷、できない場合はアルバレスもしくはタンクを選択するというのがおすすめです。

タンク
アタッカーとタンクの同時育成は厳しいので、タンクはSランクのロンカカをおすすめします。ゲーム序盤のチュートリアル期間に入手可能です。S+タンクなら青瓷と同じ陣営の蛮刻がおすすめです。


サポーター
サポーターはデニス。ゲームが進行してS+キャラクターが中心の編成になっても活躍できるSランクです。サポーターの優先度は序盤では高くないとは思いますが、S+サポーターを選択するのであればペディア、もしくはクリスタです。ペディアは回復、バフ、デバフと万能サポーター、クリスタは敵をスタンさせて行動不能にしてくれるキャラです。



その他にもおすすめしたいキャラはいっぱいいますが、自キャラが死亡しても2回復活させてくれるマファータを序盤で取得すると余裕が出てくるのでおすすめです。

コメント
ブログおもしろいです
僕も影響受けてスパルタ編成組んだら強すぎてびっくりしてます!!
ヴァルキリー、蛮刻、セリーナ
ジョード、サとミ、スパルタで組んでます
コメントありがとうございます。
スパルタつよいですよね~。単品で普通に使うだけだとたいしたことないけど、スパルタ編成にすると化ける差が激しすぎます。
ヴァルキリーうらやましいです。ガチャでポロリしないかな・・・。