MGEX ユニコーンガンダム ver. Ka その1

ガンプラ

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

おれは確かにMGを頼んだはずだった…

な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何を買ってきてもらったのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…

いま俺の前にはMGEX ユニコーンガンダム ver. Kaが積んである。しかも2つも…

はい、どうも!だいたい50のモデラーafさんです。

別館の記念すべき第一作は事故って2つも積んでしまったMGEX ユニコーンガンダム ver. Kaを連載形式で作成していきます。

MGEX2箱

ユニコーンガンダムとは

機動戦士ガンダムUCに登場する主人公バナージ・リンクスが搭乗する白いモビルスーツ。

ユニコーンガンダムといえばお台場。圧倒的な立像をその目で見て心がぴょんぴょんしない男子などいるはずがない。

実物大ユニコーンガンダム

今回のお題は娘さんが年始に東京に遊びに行ったときにこの実物大ユニコーンが展示してあるガンダムベース東京で買ってきてもらったお土産。まあ、ガンプラ買ってきてくれと出かけるときに5万円渡したのでお土産と言うよりお使いだけど。友達と2人で行ってくれたのでお目当てのものは2個買えるという状況だったんだけど、MGを頼んだつもりが箱を開けたらMGEXだったという。しかも2個。

MGというのはグレードの話でマスターグレードの略称です。お値段は幅があるけど最多価格帯は4,000~7,000円くらい。1/100スケールで作りごたえがあるグレードです。

頼んだつもりのMG ユニコーンガンダム ver. Kaはお値段5,500円。

afさんは仮組をして分解、塗装という工程を踏まずに塗装するモデルは1つ目を素組して楽しんだあとに2つ目を塗装して組み立てています。世間様ではこういう組み方をパチ組みと呼ぶらしい。パチモンみたいで俺は好きじゃない。それならそれでいい。パチ組み上等。

ゲート跡を消したり合わせ目を消したりといった面倒な作業をせずにパチパチとニッパーで切って組んで。は楽しい。

楽しんだあとに目立つゲート跡や合わせ目、パーティングラインなどをチェックして2つ目を作成するので、買えるときは大抵2個ずつ買っています。

一万円オーバーのキットは中々そんなことはできないのでぶつけ本番ですが。

娘さんから預かったお金で足りなかったんだけど!と文句を言われて、そんなわけないだろうと言い返したが、送ってもらった箱を開けたら目玉が飛び出した。

MGEX ユニコーンガンダム ver. Kaとは

MGEX ユニコーンガンダム ver. KaのEXとはEXTREME、極度に至ったグレードで既存の最上位モデルであるPG、パーフェクトグレードでさえお値段22,000円なのに驚きの25,300円。

PGは1/60スケールで全高約38cm。MGは1/100スケールで全高約23cm。この小さいボディーに何が詰まっているかというと電飾。圧倒的電飾。

劇中の赤や緑の発光を再現してくれるらしい。

お台場UC発光

電飾の配線をちぎってしまうことなく完成させることができるだろうか。完成が楽しみだ。

開封の儀

作ると覚悟を決めたら開封。わかっていたけどぎっしりランナーが詰まってます。

開封

袋に入ったまま並べてみたところ。

袋入り

ランナーにタグをつけて並べてみた。普通のMGよりは多いけど、PGと比較するとやや少ないくらい?

外装は白、白と透明のクリアパーツがある。黒っぽい形成色のランナーが多いのでインナーフレームが多いのかと思ったら、それもあるけどケージのランナーが多い。

ただのアクションベースではなく全身を囲むケージのようだ。

全ランナー

取説はやや厚いものの一冊。インナーフレーム編、アーマー編くらいに分かれているかと思っていました。お高いキットは二冊に分かれていたり一冊資料集がおまけで入ったりするケースが多いです。

デカールは水転写式。最近のガンプラはやや厚みのあるマーキングシールが多いので水転写式は珍しい。さすがはお高いキット。

水転写デカールの他にホイールシールがある。頭部のセンサーとかに貼るみたい。

右下の黒いのはフレキシブルLEDシートというらしい。通電すると光るLEDが組み込まれたフィルムのような感じです。ちぎったりパーツで挟んで痛めないように注意しないと。

取説とデカール、LEDユニット

開封してみて

ランナー数は多いですが、開封して並べると予想よりはやや少ないくらい。高いのはLEDユニットかもしれない。PG用のLEDユニットは別売りで1万円を超えるモノもあるのでその分、お値段が高いのかも。

フレキシブルLEDシートが怖い。せっかく完成したのに点灯しませんでした!はあまりにも悲しすぎる。

地味に頑張って作成していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました